鵜澤の気まぐれブログ

普段の勉強したこと、気づいたことなどを知識の整理も兼ねて挙げていきます♪

力、抜けてますか?

 

 

f:id:hirokiuzawa717:20180326211741j:plain

骨盤矯正や全身のマッサージに興味・関心を寄せる方は多いと思います。

 

なかでも、『骨盤を締める』という

方法を望む方が多い印象を受けます。

 

なぜ、『骨盤を締めたい』と思うのでしょうか?

お腹周りがスッキリし、身体も軽くなると思います。

 

実は、“締める”だけでなく、“開く”のもとても大切です。

 

理由の1つを挙げてみます。

骨盤が開かないと、歩く時に股関節から綺麗な蹴り出しがでにくくなってしまいます。

そうなってくると、お尻の筋肉に頼った蹴り出しになり、お尻の筋肉が硬くなることで股関節の滑らかな動きが阻害されていきます。

 

股関節が硬くなってくると、歩いている時の脚が重くなり、足首周りや腰の動きに頼った歩行になってきます。

 

その結果、ふくらはぎが硬くなりむくみやつれの原因になります。

また、腰でかばう場合は腰痛をうんでしまう可能性があります。

 

 

骨盤の“開き”もとても重要ですよね?

 

 

もちろん、骨盤が“締まる”からこそ、“開ける”ようにもなるのですが、どちらの動きも出る部位だからこそ、両方向の動きが大切になってきます。

なかには、骨盤の関節が元々柔らかく動きが多く出すぎてしまう方もいらっしゃいます。

そのような方には、骨盤を安定して動かせるようにインナーマッスルのトレーニングが重要になってきます。

 

筋肉や関節も一緒で、動きが出なくて痛い場合と出すぎて痛い場合があります。

同じ痛みでも、介入方法は大きく変わってきます。

 

 

しかし、どちらの場合においても共通して言える“必要なこと”があります。

 

それは、『力が抜ける』ということです。

 

硬い場合も柔らかい場合も、

緩みを出したり筋肉で安定させるためには、

一度力が抜けないとうまくいきません。

 

骨盤においても同じことが言えます。

一度、ふんわりと力が抜けた状態でインナーマッスルのトレーニングや骨盤を“締める”又は“開く”方法をとることで効果は倍増します。

 

普段運動等をされている方は、参考にして頂ければと思いざっくりした内容ですが記事を挙げさせて頂きました。

 

 

 

 

インナーとアウター

 

f:id:hirokiuzawa717:20180325185319j:plain

 

インナーマッスルとアウターマッスルの違いはご存知でしょうか??

 

今まで何度か“インナーマッスル”について、挙げさせて頂きました。

よく聞くインナーマッスルという単語ですが、いったいなんなのかを簡単に説明したいとおもいます。

 

結論から言うと、

『関節や骨格を安定させるための筋肉』です。

小さい筋肉と連想する方もいると思いますが、大きさは様々です。

ハサミに例えると分かりやすいかと思います。

ハサミには真ん中に支点があって、その部分はピンのようなもので固定されていますね。

そのピンのようなものが、身体でいうインナーマッスルです。

ハサミの大きく動く部分(持ち手の部分)をアウターマッスルとすると、

 

インナー=動きの安定

アウター=動き

ということになります。

 

ハサミで硬いものを力を目一杯いれて切ろうとします。

この時、切れ味やハサミの大きさは考えないものとします。

力を入れた際に、支点となる部分がグラグラとズレてしまったり、緩みがあると刃と刃の間に隙間ができたりして効率良く力を伝達できなくなってしまいます。

それでも無理に切ろうとすると、刃が傷んでしまったり、力を入れている指が痛くなったりします。

 

身体でインナーマッスルが働かないと筋肉や骨格等の構造に負担がかかるというのは、このような現象が身体でも起こっているからです。

 

関節が安定していないのに(インナーが働けてない)力を出そうとすると、関節のずれや筋肉への過剰な負担がかかってきます。

そのため、歪みやすぐに身体が疲れる、肩こりや腰痛といった症状が現れます。

 

身体のインナーマッスルをきちんと使えるようにすることで実はダイエット効果も期待できます。

これは、筋肉の種類や特徴によるものです。

 

 

今回は特にインナーマッスルについて重要性を挙げてみました。

また時間がある時に、トレーニング方法や筋肉の特徴なども書ければと思います!(忘れてたらすみません。笑)

 

 

肩甲骨

 

 

f:id:hirokiuzawa717:20180325010617j:plain

肩甲骨をよく動かした方が良い!

 

とよく聞きますよね。

 

ではなぜ、肩甲骨を動かすことが良いのか考えたことはありますか??

 

 

それにはいくつか理由があります。

①ダイエットに効果的

体幹を効率良く使えるようになる

③腕の力を強く発揮できる

④肝臓や胃などの反射点(いわゆるツボ)を刺激できる

⑤四十肩などの肩の不調を予防できる

⑥肩こりや腰痛を予防できる

⑦ストレスを軽減できる

などなど…

 

実は沢山のメリットがあります。

上記に挙げた例は“絶対”ではありません。

 

 

このような事実を述べている記事は沢山あると思いますが、今回はその理由について私の持っている知識でざっくりと説明させていただきます。

 

 

①ダイエットに効果的

 

これは、よく聞く“褐色脂肪細胞”のことではありません。

肩甲骨がよく動く人=全員痩せている

訳ではないですからね。

しかし、肩甲骨がよく動くことで、体幹から連動しているインナーマッスルを刺激して基礎体温基礎代謝が上がることでダイエットにつながります。

そして、ただ食事制限だけで痩せるよりも筋肉をきちんと使えることで、しまった綺麗な身体が出来るのです。

 

体幹を効率良く使えるようになる

 

①でも述べた、体幹インナーマッスルとの連動により、スポーツなどで欠かせない骨格の安定性が保てるようになります。

 

③腕の力を強く発揮できる

 

腕は、肩甲骨の端っこに関節を形成します。

(肩関節は、5個の関節から成り立っています。)

肩甲骨が腕の骨を支える受け皿となっているため、

腕の動きに合わせて肩甲骨がきちんと動けるようになると腕の筋肉だけでなく、肩甲骨や体幹さらには脚の方からも連動して力を発揮できるようになります。

プロ野球のピッチャーが速く重い球を投げられるのも、テニスの選手がラケットを素早く軽々と強く振れるのもこのためです。

(詳細はいつか気が向いたらブログにあげます。笑)

 

④肝臓や胃などの反射点(いわゆるツボ)を刺激できる

 

これは、肩甲骨だけの問題ではないのですが、

肩甲骨の動きは必須です。

背骨の胸椎と呼ばれる部分に、内臓の反射点が存在します。

内臓の調子が悪くなったりすると、その場所に痛みが出たり、あるいは痛みはないが圧痛があったりと

身体の深部にある内臓と身体の表面をつなぐ連絡路のようなものです。

肩甲骨が自由に動けるということは、肩甲骨とセットになって動く肋骨や背骨も柔軟に動けるという考えです。

実際に、肩甲骨がよく動く人は姿勢が良い人が多いです。

姿勢が良いと内臓の可動性が保たれ、血液の供給もしっかりと行われるため不調が少ない印象があります。

逆を言うと、姿勢を見れば内臓の状態を予測できることもあります。

 

⑤四十肩などの肩の不調を予防できる

⑥肩こりや腰痛を予防できる

 

⑤に関しては、③と同様で肩関節にかかる負担を減らすことができるため、炎症が起こりにくくなります。

⑥は、肩甲骨は四方八方を筋肉で引っ張られるように骨であり、肋骨の上にかぶさるように乗っている骨でもあります。

肋骨に乗ることができないと、全て筋肉で吊るさなくてはならないので肩こりを発症しやすくなります。

また、腰痛に関しては上記で説明した、体幹が上手に使えることでの腰の負担軽減や身体全体で後側を通る筋膜のかたさを減らすことによって予防できると考えられます。

(肩こりや腰痛はその他の要素も多くあるため、また気が向いたらブログを更新します。笑)

 

⑦ストレスを軽減できる

 

こちらも④と繋がるのですが、

背骨の胸椎には、自律神経の交感神経と呼ばれる神経の幹が存在します。

そこを刺激できることで、肩周りの筋肉の緊張をとるのと同時に神経にもアプローチし、働き具合を整えることができます。

 

 


 

 

ざっくりとではありますがこれらのメリットがあります。

もちろん、この他にも考え方を変えれば沢山の効果があることと思います。

様々なメリットがある反面、実際に動かすことが難しかったりもするため、日々の体操やストレッチなどで少しずつ気長に肩甲骨の体操をしてみてください!

 

 

 

 

 

花粉症対策!

 

 

f:id:hirokiuzawa717:20180324235359j:plain

腸活を始めた理由は、

実際の腸活の効果の検証と以前ブログで述べました。

 

そして、実はもう1つの理由に『花粉症対策』がありました。

 

花粉症の症状を発症してから5年以上経ちます。

私の場合、2月〜7月まで症状があります。

 

鼻が完全につまってしまい、鼻呼吸が全くできずに

食事や水分を摂ると鼻がつまっているせいで

耳がつまる感覚があります。

 

点鼻薬と飲み薬によって、鼻づまりは多少解消するのですが、今度は鼻水がダラダラと止まらなくなります。

鼻をすするにも、すぐに鼻がつまってしまうせいで、思うようにすすれずマスクをしていてもビシャビシャになってしまう状態でした。

(汚くてすみません。笑)

 

 

途方にくれて病院に行っても簡単な診察と「花粉症ですね〜」の一言で、

鼻の吸引と飲み薬・点鼻薬の処方だけで

ほとんど、一時的な改善すらも見込めませんでした。

 

 

そして去年、点鼻薬と飲み薬(両方市販のもの)を変えてみると激変!!

気持ち良いくらいに症状を抑えることができました。

なので去年の花粉症の時期は快適そのものでした!


朝は点鼻薬の効果が切れて悲惨でしたけど(花粉症だけに飛散でした…笑)

 

そして今年!

余裕綽々と花粉の時期を迎えた訳ですが、

去年効いたはずの薬が全く効かないのです…

 

 

毎日の鼻づまりと鼻水にイライラしてしまう日々が続き、ついに決心しました。

 

『自分で体質を変えてやろう!』と。

 

まぁ、自分の身体のことですから

自分でやるのは当たり前のことですけど。笑

 

 

そこで行ったのが“腸活”です!

ついでに頚椎の治療も自分で行いました。

 

どちらがより効果的であったかはなんともいえないのですが、

頚椎を調整するだけでは、体質は変わらないので

どちらも相互に影響していたと思います。

 

 

飲み薬と点鼻薬は継続していますが、

起床時の鼻づまりが大きく軽減してきました。

そして、日中もマスクをしなくても過ごせるようになってきたのです!

 

 

まだまだ途中経過という段階で、

一時的な変化かもしれませんが“腸活”を始めてからの変化であったため、ブログを更新しました!

 

 

また変化等の気づきがあれば更新したいと思います。

 

 

 

食後の腹痛

f:id:hirokiuzawa717:20180324223226j:plain

 

 

ご飯を食べた後に急にお腹が痛くなったことはありますか??

 

 

痛くなる場所や、元々の内臓の状態によって理由が異なってきます。

食後すぐにみぞおちあたりに痛みが出る場合は胃への負担が考えられ、

食後2〜3時間後に同じくみぞおちあたりに痛みが出る場合は十二指腸への負担が考えられます。

(食後に背中が痛くなる場合は食べ過ぎなどによる胃への過剰な負担と消化不良が考えられます。)

 

基本的には、食後愁訴症候群と心窩部痛症候群と呼ばれ、これらを機能性ディスペプシアとまとめて呼びます。

検査などをしても異常が見つからない場合が機能性ディスペプシアとまとめられることが多いです。

 

主な原因としては、ストレスや食生活の乱れ、喫煙やアルコールの過剰摂取が考えられます。

 

反面、検査等により胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんが見つかる可能性もあるため、思い当たる方は早めの病院受診をおすすめします。

 

 

 

 

今回は、食後すぐの腹痛の中でも

下腹部に生じる腹痛について実際に複数回体験した事例をお伝え致します。

 

 

食事を摂った後、食べ物はどこに行くか?

 

 

最初は、食道を通って胃に溜められます。

 

(胃で胃酸を分泌し消化した後、十二指腸で胃で分解しきれなかった栄養をさらに分解し、

小腸と大腸で栄養と水分の吸収をし、残ったものを便として排泄します。)

 

この “胃” が問題です!

正確には腸の位置ですが…笑

 

胃が急激に大きく膨れることで、

胃の下にある腸を、下方に向けて圧迫していきます。

 

すると、腸の“捻れ”が起こります。

 

この“捻れ”により、急激な下腹部痛が生じます。

 

対処方法としては、腸の位置を元に戻すことです。

胃に対して圧迫等の刺激をいれることはおすすめしません。

食後すぐの痛みなので、胃に食物が入っている状態で刺激を加えることは、食物の逆流を起こしたりしてしまう可能性があるからです。

 

では、どのようにして腸の位置を元に戻すか。

 

 

それは、仰向けで下腹部に軽く手を置き、

頭の方に向けてリフトアップする方法です。

 

やり方は簡単なので、

もし食後すぐに、下腹部に痛みが生じた場合に試してみてくださいね!

(あんまりないとは思いますけど。笑)

 

 

結論として、

内臓は、思っている以上に大きく動く器官です。

特に、胃と腸はよく動きます。

よく動くということは、その人にとっての正常の位置から逸脱しやすいとも言い換えることができます。

肩をつねにすくめた状態でいると肩が凝ってしまうのと同じで、内臓の位置が悪いと様々な症状を引き起こす可能性があります。

 

普段からの食生活や運動習慣、ストレスマネジメントなどにより、

“目に見えない内臓にも意識を向けていく”ことで

より健康になれればと思い挙げさせて頂きました!

 


 

 

ホームページ

 

f:id:hirokiuzawa717:20180324204034j:plain

 

ホームページを作成しました!

 

https://uzawa.amebaownd.com

 

 

『千葉の訪問整体 鵜澤』

です!

 

フリーで活動していくために、

とりあえずで作ってみたのでご覧ください!

(とりあえずですみません。笑)

 

訪問整体に興味のある方、お身体の不調でお困りの方などなど

お気軽にお問い合わせ下さい!

 

 

 

 

 

 

 

※現在、放課後等デイサービスに勤めているため、日にちや時間帯のご都合がつきにくいことがあります。

 

※訪問整体に抵抗がある方で、整体には興味がある!という方も、先ずはお気軽にお問い合わせ下さい!

 

 

 

踏ん張って座る

f:id:hirokiuzawa717:20180324003506j:plain

 

 

『踏ん張って座る』と聞いて、

ん??と思う方も多いかと思います。

 

踏ん張るといえば、立っている姿勢で大きな力を出そうとする時に足腰に力を入れる状態が一般的な考え方だと思います。

 

ウィキペディアでは、

「開いた足に力を入れ、倒れまいとする。転じて、気力を出してこらえ、負けまいとする。」

と載っています。

 

では、『踏ん張って座る』とは??

 

 

簡単に言うと、

「骨盤を安定させた状態で座る」です。

(私のイメージです笑)

 

 

座っている姿勢で骨盤がしっかりと踏ん張れていると、なにか作業などをする時も余計な力を使わずに身体への負担を減らすことができます。

また、骨盤の“坐骨”と呼ばれる場所で座れていると、

骨盤が起きてくるため自然と姿勢も伸びやすくなってきます。

 

方法としては、骨盤の位置関係を整えたり

体幹の筋肉を調整することで綺麗な姿勢をつくることができます。

 

しかし、自分でやるのは難しいため

今回はセルフエクササイズ方法をご紹介します!

 

用意するものは、バスタオル!!

(直径15cmほどのゴムボールやストレッチポールでもできます)

 

先ずはバスタオルを丸めて、太さが直径10cm程になるよう調節します。

できるだけ固くなるように、きつく丸めましょう。

 

続いて、丸めたバスタオルを輪ゴムなどで固定します。

 

これで準備はできました!!

 

このバスタオルの上に座るだけです!

丸めたバスタオルを横にして座るのでなく、

丸太にまたがるようなイメージで座ります。

 

足はあぐらでもいいですし、

丸めたバスタオルを椅子の上に置き、足を下ろした状態でも大丈夫です。

 

座っている時は、おへそを前に突き出すイメージで骨盤を起こして座ります。

ゆーっくりと深呼吸をしながら2分ほど力を抜いて座ります。

 

 

2分ほど経った後、ゆっくりとバスタオルから降りて

床もしくは椅子の上に座ります。

 

 

しっかりとお尻が地面についている感覚があると思います。

この状態が『踏ん張って座る』状態です。

 

 

安定して座れると、長時間のデスクワークや車の運転などでも身体の負担を減らして、肩こりや腰痛の予防にもつながります。

 

骨盤周りを鍛える方法もありますが、

自分でできる用に色々なアイテムが出回っています。

 

無理なく継続して行うためにも、

身体を元気で保つためにも、ケアも忘れずに行ってくださいね!笑